|
.gif) |
食生活を改善しよう! |
ワキガを抑えるには、どのような食事をしたらいいのでしょうか? 誰でも実行できる、いくつかの注意点がありますので、ご紹介します。
@ 肉類の食べ過ぎに注意する A 牛乳などの乳製品や卵をとり過ぎない B 塩分を減らして、酢などのスパイス類で味に変化をもたせる C 野菜を多くとる E 米や納豆、豆腐などを食べる E ビタミンA・C・Eの含まれた食物をとる F お酒の飲みすぎに注意する G 毎日、規則正しい食生活をする
ワキガを抑えるには、洋食より和食中心の食生活が好ましいといえます。 ビタミンについては、ビタミンA・C・Eがワキガの解消に効果的です。
ビタミンAは、「耐菌性ビタミン」ともよばれ、皮膚の新陳代謝を高めて、抵抗力をつけて、細菌の繁殖を抑えます。
ちなみに、ビタミンAを含む食物には、ニンジンやほうれん草、春菊、うなぎ、レバーなどがあります。
ビタミンCとEは悪臭の原因である過酸化脂質の増加を抑えます。 ビタミンCを多く含む食品としては、レモンやイチゴ、トマトなどの緑黄色野菜が挙げられます。
ビタミンEを含む食物には、卵黄、ごま、ニンジン、かぼちゃ、ほうれん草などがあります。 野菜を積極的にとることは、ワキガの対策として非常に効果的です。
なお、調理に油を使う場合、動物性脂肪を控えると植物性油を使うようになりますが、この際、酸化した油には注意が必要です。
植物性の油には、大豆油や菜種油、コーン油、オリーブ油などいろいろあります。
|
|
.gif) |